このシリーズでは、プロバイオティクス酵素サプリメントの「アーゼライト」のサポートで、京都大学男子ラクロス部の選手に対して行っている月1回の管理栄養士さんによる栄養指導内容をご紹介していきます。
栄養指導を元にどのような考えのもと、どのような対策と具体的な行動をおこし、どのような結果や課題が出てくるのかをシーズンを通してチェックしていくシリーズです。
「栄養指導ってどうなの?」
「こんな時ってどんなものを食べれば良いの?」
など、実際の栄養指導の内容からヒントと学びを得ることも多いと思います。
目的の違う5名の選手に個人指導を行なっています。
自分の目的に近しい選手の栄養指導内容を見つけてチェックしてみてください。
選手Tの場合
「日々の食事から安定したコンディショニング作り-編- Vol.1」では、選手Tに向けて4月に実施した食事カウンセリングのフィードバックの内容をもとにお伝えします。
【ゴール設定】
最高のコンディションを毎日持ってくる
食生活を改善して体の内部からコンディションを整える
現状の課題
◆コンディションを毎日最高の状態に持ってこれていない
◆朝起きたときの調子によりその日の調子が左右される
これまでの取り組み
・体重を落とさないために、毎晩2合のご飯と250gの肉を食べていた。
・胃腸が弱いため脂物はあまり食べないようにしている。
・なるべく健康的な食事を心がけた。
カウンセリングの内容
どう改善していくか
朝のコンディションの振れ幅が大きいのは、夜ご飯にたくさん食べることによる、胃腸の疲れからくるものであった。
そのため、夜ご飯の量を減らして朝に持ってくることで、朝の疲れを軽減する。
野菜から食べることで、タンパク質や糖質が一番に胃腸に入らないようにする。
発酵食品を夜に摂ることで胃腸の調子を整える。
【朝ごはん】
炭水化物とタンパク質だけになりがちだが、フルーツを加えることで胃腸の調子を整える。
【晩ご飯】
胃腸に負荷がかからないようにする。
寝る前にヨーグルトを食べる(肉の量を減らした分のタンパク質と発酵食品の摂取)
【具体的な取り組み】
◆朝ごはん(いつもの朝食+バナナ)
◆晩ご飯(ご飯の量を2合→1.5合に減らす、肉の量も150g程にする)
◆夜の量を減らし、朝にバナナ、夜にヨーグルトを食べることを徹底する。
◆減らした分は捕食で補う。(捕食でタンパク質を摂る)
まとめ
いかがだったでしょうか?
実際の選手の課題とそれに対する栄養士さんのアプローチ、選手の具体的な行動をご自身に置き換えて参考にしてみてください。
栄養指導フィードバックをもっと見る場合はこちらからご確認ください。
栄養指導はアーゼライトの提供です。

次世代のトップアスリートのためのスポーツメディア「アスリートコレクション」編集部です。