スポーツ選手のための体づくりメディア

AthleteCollection / アスリートコレクション

【体が大きくなる選手は消化・吸収が違う!】
2017.08.16(更新日2024.11.05)

 

しっかり食べてるのに「体が大きくならない」「理想の体にならない」と悩んでいる指導者や選手は多いのではないでしょうか?

今回はそんな時に意識したい1つのポイントをご紹介します

 

 

体が大きくならないアスリートが見落としがちな食事のポイント

食事面において多くの指導者やアスリートが見落としがちなポイントがあります。

それは「消化」です!

これくらい食べましょう!

プロテイン飲みましょう!

と言い続けているし、実践しているけど変化が現れない。

 

それは、「食べただけで満足している」からかもしれません。

食べたものは、しっかりと「消化」されて初めて、栄養素を体内に「吸収」することができます

つまり、いくら食べても、「消化」「吸収」できなければ意味がない!ということです。

大切なのは消化」する能力と「吸収」できる腸内環境です。

とあるジュニアチームの体験談を1つご紹介します。

 

 

体が大きくならない選手が多かったジュニアチームコーチの体験談

「消化」を意識した食習慣を実践するジュニアチームのコーチからこんなメッセージをいただきました。

 

<体験談> 体が大きくならない・体重が増えないジュニア選手を抱えるコーチ

◆悩み

成長期の子供達が、ハードなトレーニグ期に入ればば入るほど体重が落ち、体の線も細くなるどころか、体調を崩す子が出てきたり、バテやすい子が出てきて、パフォーマンスは上がらず、思うようにトレーニング計画が立てられなくなっていた。

◆消化を意識した結果

消化を意識してから、待ってました!と言わんばかりに体が栄養を吸収し始めた感じです!栄養がしっかり摂れているので、ハードトレーニングにもしっかりついていけるようになりましたし、ハードトレーニングでも体重が減らなくなりました。集中力も続くようになったんで、質の良いトレーニングを積み重ねられるようになってきたんです!

何を食べるか?も大切だけど、どうやって体に取り込むか?は、もっと大切なんですね!

 

まるで、塞ぎ止めていたダムの門を解放した感じですね。笑

 

 

トップ選手も消化の大切さに気がつきはじめている

「消化」と「吸収」の大切さに気がついているのは、上記のジュニアチームだけではありません。

インタビュー記事や書物、ブログなどからも海外で活躍するトップアスリートの中には消化を意識した、食事や栄養補給への意識が感じられます。

 

◆クルム伊達公子(テニスプレーヤー)

「消化に悪いものを避けた食事」をしていると言っています(1)

◆ジョコビッチ(テニスプレーヤー)

グルテンの消化が困難な体質(2)

◆ダルビッシュ有(メジャーリーガー)

酵素を取っているとブログに掲載(3)

 

有名な選手の記事やブログからも「消化」というキーワードを見受けられます。

では次は

どうやって、「消化」を意識した食事をすれば良いのか?

一緒に見ていきましょう!

 

 

体を大きくするために「消化」を意識した食事を行う4つのポイント

スグに実践できるポイントを4つご紹介します。

(1)しっかりと咀嚼をして細かく噛み砕いてから食べる

(2)発酵食品を取り入れる

(3)生野菜やフルーツを取り入れて酵素を取り入れる

 (例えばパイナップルにはタンパク質を分解してくれる酵素が入っている)

(4)お魚には大根おろしをトッピングする

 (大根おろしにも酵素が含まれているのでお魚の消化をサポートしてくれます)

いかがですか?

ちょっと意識するだけでも始められますよね!是非参考にしてみてください!

 

<参考文献>

(1)橋本 玲子「トップアスリートになる勝つためのスポーツ食BOOK」成美堂出版 (2)ノバク・ジョコビッチ、タカ大丸「ジョコビッチの生まれ変わる食事」三五館 (3)ダルビッシュ有 "サプリメント". YU DARVISH by Ameba. 2014.03.16. https://ameblo.jp/darvish-yu-blog/entry-11798001821.html、(参照2017.07.11)

The following two tabs change content below.
アバター画像

アスリートコレクション編集部

次世代のトップアスリートのためのスポーツメディア「アスリートコレクション」編集部です。

SportsNutritionをいいね!して最新情報を受け取る

SportsNutritionをフォローして最新情報を受け取る

  • 疲労へのアプローチ!
  • 食事方法で差をつける

体づくりのヒント

この記事を見ている人はこんな記事も見ています

スポーツ栄養の新着記事