今までプレーをしてきてこう思ったことはありませんか?
▪ 本田圭佑選手のような理想の動きができない…。
▪ 疲れやすい…。
▪ ケガをしやすい…。
選手であれば1度は憧れの選手のマネをして「上手くなりたい」と感じた事があるのではないでしょうか?
マネする事も大切ですが、自分に合った動きを行うことがパフォーマンスを上げる方法の1つです!
そこで今回紹介したいのは、自分の体を知るための1つ『4スタンス理論』です。
自分の体のタイプを知り、自分と同じ体のタイプの一流選手が誰なのか?が分かればお手本になりますよね。
今回の記事で、自分のタイプをチェックして、誰と同じなのか?一緒に探してみましょう!
『4 スタンス理論』概要
ヒトは生まれつき顔も体格も血液型も違うように、重心の位置も違います。
その重心は先天的に 4 つのタイプに分けることができます。
自分のスタンスを知り、自分に合った動きを行ったり、正しい姿勢をとったりすることで、スムーズに、そして効率よく行うことができるようになります。
<私の場合>
陸上競技の100mで高校2年次に4スタンス理論を知ってから練習で意識する点が一変し「効率のいい体の動かし方ってこういうことなんだろうな」と思い、毎日の練習で疲れにくくなったことを今でも覚えています。
当時の 100mのベストタイムが11秒24から10秒98まで上がりました。
4つのスタンスを紹介
足の裏を縦横4つに分割し、どこに体重がかかるか?で分類します。
A1:つま先側の内側
A2:つま先の外側
B1:かかと側の内側
B2 :かかと側の外側
自分のスタンスをチェック!
それでは、自分のタイプがこの4つのどこかに分類されるかチェックしましょう!
初めにAとBどちらかを判別し
次に1と2どちらかを判別します。
AスタンスとBスタンスの判別方法
(1)しゃがみ込みでの判別
A スタンスの人は補助者に膝を軽く押さえられてもしゃがみ込むことが出来る。
B スタンスの人はしゃがみ込もうとしたら倒れてしまう。
(2)立位体前屈での判別
A スタンスの人は体の前面を触りながら前屈を行う方がより深く曲げられる。
B スタンスの人は体も後面を触りながら前屈を行う方がより深く曲げられる。
※柔軟性によっては分かりにくい
(3)つま先立ちでの判別
A スタンスはつま先立ちを行っても頭が真っすぐ真上に上がる。
B スタンスはつま先立ちを行うと、頭が前方に移動して上に上がる。
1スタンスと2スタンスの判別方法
(1)椅子からの立ち上がりでの判別
椅子に浅く腰掛けた状態からスタート。
1スタンスは立ち上がりの際に膝上を内側に捻ると立ち上がりやすい。
2スタンスは大腿部を外側に捻ると立ち上がりやすい。
※補助者に捻ってもらっても OK
(2)こぶしを作った力加減での判別
1スタンスは人差し指と親指で円を作った方が力が入りやすい。
2スタンスは薬指と親指で円を作った方が力が入りやすい。
※補助者に抑えてもらっている腕を力任せに上げるのでは判別できない。
以上 5つの判別メニューで自分がどこのグループに属するのか分かりましたか?
自分のタイプを知る事で、まずは自分の重心の位置を知りましょう!
普段履いている靴の靴底の擦れ方と一致していると納得できますね。
因みに私は A1スタンスなので母指球付近の消耗が激しいです。(笑)
より自分のタイプの理解を深めよう
A1、A2、B1、B2 のそれぞれにもう 1 つ特徴的な動きがあります。
A1、B2 をクロスタイプ A2、B1 をパラレルタイプと呼びます。
簡単に言うと、体をひねる動き(回旋)が得意なのかどうかということですね。
例えば
腕振りに顕著な違いが現れます。よく学校の部活動で女子選手が、「腕をまっすぐに触れ!斜めになってるぞ!」と言われている、いわば女の子走りの腕振りは、そうなるべくして、なっているだけなのです。つまり、クロスタイプの腕振りは、脇を少し開いて腕を斜めに振る傾向があります。
スタンス別プロサッカー選手
【プロサッカー選手のタイプ別】
《A1》
・本田圭祐・ペレ・中村俊輔
《A2》
・長友佑都・ロナウジーニョ・ファーデナンド
《B1》
・岡崎慎司・ジダン・ブッフォン
《B2》
・香川真司・マラドーナ・ベッカム
まとめ
いかがでしたか?
自分と同じスタンスのトップ選手は見つかりましたか?
4スタンス理論に正解はないです。1/4の確率であなたに合ったタイプが必ず見つかります。
冒頭にも書きましたが
自分に合った動きを行うことがパフォーマンスを上げる方法の1つです!
是非、自分のタイプを知り、参考になるトップ選手を見つけてみてください!
A1スタンスの選手は是非、冒頭でご紹介した本田圭佑選手のプレー動画を参考にしてみてください!
これまで悩んでいた事のヒントが見つかるかもしれません。
※トレーニングには諸説あり、アプローチの方法もいくつも存在します。このサイトで紹介した情報が全てではありませんので、予めご承知置きのうえ、参考にしていただけましたら幸いです。